動きの百年史:日本の学校体操服、その変遷の物語
はじめに:単なるユニフォームを超えて
日本の学校体操服の進化は、近代日本の広範な歴史を映し出す強力なレンズである。本レポートでは、体操服が単なる機能的な衣服ではなく、教育、ジェンダー観、国民的アイデンティティ、技術革新、そして社会的価値観に関する国家の哲学の変遷を反映した文化的遺物であることを論じる。明治時代の軍事色が濃い服装から、現代のハイテクでジェンダーニュートラルなデザインに至るまでの道のりを概観し、読者を包括的で洞察に満ちた探求へと誘う。
表1:日本の学校体操服の進化:時代別概観
| 時代 | 男子体操服 | 女子体操服 | 主な素材 | 社会的背景・特記事項 |
|---|---|---|---|---|
| 明治・大正 (1868-1926) | 軍服に範をとった「演習服」、または通学服(詰襟)の兼用 [1], [2]。 | たすき掛けした着物や袴から、ブルマーやセーラー服型体操服へ移行 [3], [4], [5]。 | 綿、ウールサージ(セル)、布帛 [3], [4]。 | 富国強兵政策、西洋式体育の導入、兵式体操の実施、女子教育の黎明期 [6], [7]。 |
| 昭和 (1926-1989) | 白いシャツと半ズボン。戦後はジャージが普及。 | ちょうちんブルマーから、東京五輪を機に体にフィットするニットブルマーへ [3]。 | 綿、ポリエステル混紡、ニット素材 [3], [8]。 | 戦時体制、戦後復興、高度経済成長、1964年東京オリンピック開催 [1], [9]。 |
| 平成 (1989-2019) | 男女兼用のハーフパンツとTシャツが主流に。 | ブルマーが社会問題化し急速に廃止。ハーフパンツへ移行 [10]。 | 高機能ポリエステル(吸水速乾、抗ピリングなど) [3]。 | 生徒の権利意識向上、ジェンダー平等の議論、ストリートファッションの影響 [13], [14]。 |
| 令和 (2019-現在) | ジェンダーレスデザイン。各自が選択できる多様なアイテム(長ズボンなど)。 | 男女共通のデザインが基本。性別を問わずスタイルを選択可能に [3], [15]。 | リサイクル素材、高機能・高付加価値素材(健康志向など) [3], [16], [17]。 | SDGsへの関心、LGBTQ+への配慮、有名スポーツブランドとの協業、スクールブランディング [15], [18]。 |
第1章 明治・大正時代:動き出す国家の形成 (1868-1926)
この章では、明治政府の近代化と国家強化という緊急の目標に後押しされた、学校体育とその服装の誕生を探る。
1.1 「富国強兵」と体育教育の誕生
学校体育の思想的基盤は、明治政府が掲げたスローガン「富国強兵」に深く根差している。この時代、体育は余暇のためではなく、国家を防衛し発展させることのできる、強健で規律ある国民を育成するための重要な手段と見なされていた [6]。
近代的な学校制度の一環として制度化された体育は、国民の体格向上と軍隊式の規律を浸透させるという明確な目的を持っていた [7]。この政策的背景は、なぜ初期の体操服が性別によって大きく異なり、快適さよりも規律を重視したデザインであったかを理解する上で不可欠である。
1.2 隊列を組む男子:体操服としての軍服
男子生徒の体育は、1880年代に導入された「兵式体操」が中心であった [22]。これは軍隊式の集団訓練であり、個々の健康増進以上に、集団行動と規律の遵守を目的としていた [7]。
その結果、男子の「体操服」は独立した衣服ではなく、日常の通学服そのものであることが多かった。そしてその通学服は、フランスやプロイセンの軍服をモデルにした詰襟であった [1]。一部の学校では「演習服」と呼ばれる専用の衣服があったが、これも機能的には軍の作業服とほぼ同じものであった [1]。素材は当時の一般的な綿シャツや綿織物のズボンが用いられた [3]。男子にとって体育とは軍事教練の延長線上にあり、その服装は目的を直接的に反映していたのである。
1.3 女子の動きを解放する:窮屈な着物から革命的な洋装へ
女子の服装の進化は、より複雑な道のりを辿った。当初、女子生徒は日常着である窮屈な着物や袴のまま体操を行っており、袖をたすきで結ぶなど、専用のユニフォームというよりは応急処置的な工夫で対応していた [5]。
この状況を一変させたのが、井口阿くりをはじめとする先駆者たちであった。1903年に米国留学から帰国した井口は、前例のない動きやすさを実現する衣服として「ブルマー」を日本に紹介した [1]。彼女が最初に考案したのは、丈が長く、肌の露出を抑えたブルマーであり、時にはセーラー服型の上衣と組み合わされた [3]。
「セーラー服」自体も、一般的な通学服として普及する以前に、体育に適した実用的な衣服として登場した。着物よりも動きを妨げないツーピース構造は、体操に適していたのである [2]。このほか、二階堂トクヨが英国留学から持ち帰った「チュニック」も導入されたが、その普及は限定的であった [4]。
初期の素材は、小倉織のような綿織物や、よりフォーマルな場面で使われるウールサージが主であった [4]。大量生産が始まる前は、上級生が裁縫の授業の一環として下級生用の体操服を縫い、安価に提供するという実用的な取り組みも見られた [3]。
この時代の体操服のデザインは、明治政府が国民に描いたビジョンの根本的な違いを明らかにしている。男子の服装が国家の軍事機構への直接的な統合を目指したのに対し、女子の服装は、国家の発展という同じ目標を掲げつつも、異なる役割を担っていた。それは、保守的な道徳観や女性らしさに関する社会的な不安と折り合いをつけながら、「良妻賢母」を育むために女性の身体を「近代化」し、健康を増進させるという、より複雑な交渉の産物だったのである。
さらに、明治・大正期の多くの女学生にとって、体育の授業は西洋式の衣服(洋服)を身につける初めての、そして唯一の直接的な経験であった。学校によって義務付けられたこの経験は、洋服が日常着として普及するずっと以前から、一つの世代を西洋の衣服に慣れ親しませるという、これまで過小評価されてきた重要な役割を果たした。体育館は、いわば服装の近代化を先導する実験場となり、そこで洋装を経験した生徒たちが教師や母親となって次世代に影響を与え、第一次世界大戦後の洋装化を加速させる文化的土壌を育んだのである [4]。
第2章 昭和時代:戦争、復興、そしてオリンピックの夢 (1926-1989)
この章では、軍国主義の台頭と戦時下の緊縮財政から、戦後の経済的奇跡、そして1964年の東京オリンピックがもたらした変革まで、激動の昭和時代を網羅する。
2.1 標準化、緊縮、戦時動員 (1926-1945)
戦前期には大正時代からの傾向が続き、女子の間でブルマーがより一般的になった。男子は引き続き軍隊式の訓練と服装が標準であった [3]。
第二次世界大戦中、国民生活は完全に戦争遂行体制に組み込まれ、それは衣服にも反映された。体育活動や勤労奉仕の際には、実用的なズボンである「もんぺ」が、時には改良されたセーラー服の上衣と組み合わされ、女性や少女たちの標準的な服装となった [9]。物資は欠乏し、機能性と耐久性があらゆる要素に優先された。
2.2 戦後のリセット:「ちょうちんブルマー」と化学繊維の夜明け (1945-1963)
終戦直後は極度の物資不足に見舞われ、衣類は手に入るものを再利用して作られることが多かった [30]。
経済が復興するにつれ、女子体操服の新たな標準が生まれた。それが「ちょうちんブルマー」である [3]。これは布帛(ふはく)と呼ばれる織物生地で作られた、ゆったりとした提灯型のブルマーで、通常はシンプルな白いシャツと組み合わされた [3]。その控えめで体の線を強調しないシルエットは、当時の保守的な社会道徳を反映していた。
この時期、1952年に日本で初めてポリエステルの国内生産が開始されるという、決定的な技術的進歩があった [3]。翌1953年頃にはポリエステルと綿の混紡シャツが登場し、綿100%よりも優れた耐久性と手入れのしやすさを提供した [3]。これは、スポーツウェアにおける素材革命の幕開けであった。
2.3 1964年東京オリンピック:国家の転換点
1964年の東京オリンピックは、日本の体操服の歴史において最も変革的な出来事であったと言える。この大会は、世界のスポーツウェアのトレンドを全国にテレビ中継する巨大なショーケースとなった [1]。
決定的な瞬間は、女子バレーボール競技であった。金メダルを獲得した日本チームは比較的ゆったりとしたブルマーを着用していたが、対戦相手のソビエト連邦やポーランドのチームは、体にぴったりとフィットするニット製のブルマーを着用しており、力強く近代的なアスリート像を映し出していた [9]。
この視覚的なコントラストは絶大な影響を与え、より「格好良い」新しいスタイルへの国民的な渇望を生み出した。また、オリンピックはウォームアップや一般的な運動着として「ジャージ」を普及させ、これもまた体操服の定番アイテムとなった [1]。
2.4 ニットブルマーの台頭と近代メーカーの確立 (1965-1989)
オリンピック後、市場は急速に変化した。ゆったりとした「ちょうちんブルマー」は、体に密着する「ニットブルマー」に取って代わられた [3]。この変化は、化学繊維のニット生地の技術進歩によって可能となった。
この時代は、学校制服業界の統合も進んだ。トンボ [36] や菅公(カンコー) [39] といった大手メーカーが中心的な役割を果たした。彼らは、カラー体操服や、裏側を綿にして着心地を向上させた裏綿素材など、新しい素材やデザインを開発した [3]。
これらの企業は、全国中学校体育連盟(中体連)のような学校体育団体と強固な関係を築いた。資金援助と引き換えに、メーカーは公式推薦を受け、新しいニットブルマーを全国の学校に迅速かつ体系的に導入することができた [13]。これにより、初めて全国規模で標準化された市場が形成された。
1964年のオリンピックは、ニットブルマーという新しいスタイルを「発明」したわけではない。むしろ、それはメディアの影響力、技術的な準備、そして企業の戦略という、すでに存在していた要素が完璧に組み合わさるための強力な文化的触媒として機能した。オリンピック以前からポリエステルのような化学繊維技術は存在し、体操シャツなどに導入され始めていた [3]。また、大手メーカーはすでに運動着の生産基盤を築いていた [38]。オリンピックは、体にフィットするニットウェアの美的かつ性能的な利点を国民に鮮烈に示し、巨大な需要を喚起した。この需要に対し、メーカーは新しい技術と学校体育団体を通じた強力な販売網を駆使して完璧に応えたのである [13]。
ブルマーが昭和時代に辿った道のりは、極めて逆説的である。戦前に動きやすさを実現する解放の象徴として生まれた後、戦後は控えめな「ちょうちんブルマー」として保守的な形で再登場し、1960年代にはオリンピックを機に最高の運動性能と国民的誇りの象徴である「ニットブルマー」へと変貌を遂げた。しかし、身体を強調するこの最終形態は、皮肉にも、後の時代に変化する社会の価値観との衝突を招き、自らの終焉の種を内包していたのである。
第3章 平成時代:大転換、快適さ、選択、そして社会意識 (1989-2019)
この章では、ブルマーの衰退と、生徒の声とファッションの変化によって生まれた新しいユニセックスの標準の台頭に特徴づけられる、平成時代の劇的な社会的・デザイン的変化を記録する。
3.1 一時代の終わり:ブルマーを巡る社会論争と衰退
1980年代後半から1990年代初頭にかけて、ニットブルマーに対する風潮は完全に逆転した。かつては運動能力の象徴と見なされていたものが、新しい世代の生徒たちにとっては、恥ずかしく、不快で、「下着同然」のものと見なされるようになった [11]。
生徒主導の反対運動が起こり始め [13]、新聞の投書欄などで取り上げられることで、この問題は全国的な注目を集め、生徒たちの声は増幅された [13]。
この流れを決定的にしたのが、使用済みの制服、特にブルマーを性的な対象として商品化する「ブルセラショップ」の出現であった。これに加えて、生徒を狙った盗撮や盗難事件が相次ぎ、ブルマーは社会問題へと発展した。その結果、学校での使用を継続することはもはや不可能となったのである [13]。
3.2 新たな標準:ハーフパンツの全国的な普及
社会的な圧力に応える形で、学校は1992年頃からブルマーを急速に廃止していった [13]。その後釜として採用されたのが、「ハーフパンツ」や「クォーターパンツ」であった [10]。
これは極めて重要な転換点であった。新しいショートパンツは男女兼用のデザインが主流となり、数十年にわたって続いた男女で見た目が異なる体操服の慣行に終止符を打った [3]。この変化は、生徒たちの主張が実を結んだ直接的な勝利であり、個人の快適さと性的対象化の拒絶を重視する社会の価値観の高まりを反映していた。カンコーのようなメーカーも、この新しいスタイルを積極的に開発・提案した [41]。
ブルマーからハーフパンツへの移行は、日本の学校制服の歴史において稀に見る、下からの変革であった。この変化は、文部科学省の指導やメーカーの革新によってもたらされたのではなく、確立された規範に異を唱え、成功を収めた生徒たちの集合的な声によって引き起こされたのである。生徒たちの不満や反対運動が変化の主な原動力であり [11]、メディアがその声を増幅させる上で重要な役割を果たした [13]。そして、ブルセラ問題という外部からの社会的な圧力が、学校管理者や保護者に生徒たちの懸念を真摯に受け止めさせた。これは、教育現場における力関係の変化を示すものであり、より大きな個人主義と個人の権利を尊重する平成時代の潮流を反映している。
3.3 校庭からストリートへ:90年代ファッションの影響
この時期の体操服のデザインは、世界のファッショントレンドからも大きな影響を受けた。1990年代は、ヒップホップやレトロスポーティなスタイルが主流となり、オーバーサイズのシルエット、ジャージ、そしてブランドロゴが特徴的であった [14]。
この美学は学校のスポーツウェアにも浸透した。ゆったりとしたハーフパンツやジャージは、流行の「ストリート」スタイルと共鳴し、体操服をよりファッショナブルで、生徒たちが学校外で着る服と調和するものに変えた [44]。
3.4 素材革命:高性能への追求
素材技術は進化を続けた。基本的な耐久性から、高機能性へと焦点が移ったのである。吸水速乾性、抗ピリング性、耐摩耗性など、特定の機能を持つ新しいポリエステルベースの生地が開発された [3]。
かつて吸湿性の高さから好まれた綿素材への評価は見直された。綿は汗をよく吸うが乾きが遅く、不快感や「汗冷え」の原因となる。対照的に、進化したポリエステルは、肌から水分を引き離して素早く乾燥させるように設計されており、運動にはるかに適していた [12]。この時代、ポリエステルはスポーツウェアの主要素材としての地位を不動のものとした。
平成時代の体操服は、高性能スポーツウェアの美学がそれ自体でファッションステートメントとなったことを象徴している。体育の授業で着るものと、街で流行しているものとの境界線が曖昧になった。新しい標準となったゆったりとしたジャージやショートパンツは、ヒップホップやスポーツブランドが席巻した90年代のファッショントレンドと偶然にも完璧に一致していた [14]。この一致が、学校の体操服をより現代的で「制服」らしくないものと感じさせ、生徒たちの間で受け入れられやすくなった。同時に、素材は技術的にますます高度化し [3]、スポーツの機能的なニーズと若者のファッションの美的要求が一点に収束し、一つのまとまったスタイルを生み出したのである。
第4章 令和時代と未来:スクールスポーツウェアのこれから (2019-現在)
最終章では、インクルーシビティ、先進技術、ブランディング、サステナビリティをテーマに、体操服の現状と未来の軌跡を考察する。
4.1 すべての人のためのデザイン:ジェンダーニュートラルとユニセックスの台頭
平成時代のユニセックスのトレンドは、令和時代において、より意識的かつ意図的な「ジェンダーニュートラル」または「ジェンダーレス」デザインの方針へと進化した [15]。
この動きは、LGBTQ+の問題に対する理解の深まりと、文部科学省の通達にも後押しされた、多様性と包摂性を求める社会的な機運によって推進されている [15]。
現代の体操服のカタログでは、性別に関係なく生徒がショートパンツや長ズボンなどを自由に選べる選択肢がしばしば用意されている。デザイン言語は意図的に中立化され、性別を連想させるいかなる要素も排除される傾向にある [3]。
4.2 アスリートのワードローブ:ブランディング、パフォーマンス、ウェルネス
学校がデサントやリーボックといった世界的な大手スポーツブランドと提携し、公式体操服をデザインする傾向が強まっている [18]。
これにより、体操服の地位は画一的なユニフォームから、高性能なアスレチックアパレルへと格上げされている。これらの協業は、洗練されたモダンな美学と最先端のデザインを特徴としている [18]。
技術は単なるパフォーマンス向上だけでなく、ウェルネス(心身の健康)にも焦点を当てている。例えば、カンコーはファイテン社の「アクアチタン」技術をスポーツウェアに採用し、体をリラックスさせパフォーマンス向上を助けると謳っている [16]。
競争が激化する教育市場において、体操服は学校のブランドアイデンティティを形成する重要な要素へと進化した。有名スポーツブランドとの提携や、スタイリッシュでハイテクなユニフォームの提供は、学校が近代的で先進的であり、生徒のウェルネスに投資しているというイメージを打ち出すための戦略となっている。体操服はもはや単なるユニフォームではなく、学校の「ブランド」を物理的に表現するマーケティングツールなのである [18]。
4.3 サステナブルとスマート:高まる環境意識
環境の持続可能性は、重要なセールスポイントとなっている。メーカーはペットボトルなどのリサイクル素材から作られた生地の使用を増やし、使用後の回収・再利用プログラムを推進している [3]。
これは、SDGsや環境問題に関する教育を受けて育った新しい世代の生徒や保護者の価値観を反映している [15]。体操服の選択は、学校のサステナビリティへの取り組みを示す声明となりつつある。
素材革新も続いており、化学繊維の性能を持ちながら綿のような自然な風合いを実現し、かつ環境にも配慮した新しいタイプのポリエステルが開発されている [52]。
結論:受け継がれる遺産と未来への軌跡
本レポートは、日本の学校体操服が辿ってきた歴史的な道のりを概観した。それは、軍事力に焦点を当てた国家から、戦後復興と経済的成功を経て、社会変化と向き合い、そして最終的には包摂性、技術、持続可能性を重んじる未来志向の文化へと至る、日本の旅路そのものを映し出す鏡であった。
体操服の歴史は、選択の自由を巡る物語として捉えることができる。それは、選択肢が全く存在しなかった明治時代の画一的な制服から始まった。昭和時代には大量生産による標準化が進み、誰もが同じニットブルマーを着用した。平成時代には、ブルマーかショートパンツかという、新しい標準を巡る「集団の選択」がなされた。そして令和時代は、性別に関係なく、個々人が自らのアイデンティティと快適さに最も適した衣服を選ぶ「個人の選択」の時代へと到達した [15]。この流れは、集団の同質性を重んじる価値観から、個人の表現と幸福を尊重する価値観への、日本社会の深遠な変化を物語っている。
今後のトレンドは、さらなるパーソナライゼーション、センサーなどを組み込んだ「スマートファブリック」、そして教育用アパレルと主流のファッションやウェルネスのトレンドとのさらなる融合へと向かうだろう。体操服はこれからも、時代の精神を纏い、変化し続けるのである。
引用文献
- 1. 体操着 - Wikipedia, 11月 1, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93%E6%93%8D%E7%9D%80
- 2. 制服はいつ誕生したのだろうか, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/07/10/1321785_11.pdf
- 3. 日本の制服・ユニフォーム (体操服) - トンボ学生服, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.tombow.gr.jp/uniform_museum/nihon/sports.html
- 4. お茶の水女子大学所蔵資料 セーラー・ブルーマー型体操服の来歴と ..., 11月 1, 2025にアクセス、 https://teapot.lib.ocha.ac.jp/record/2003208/files/jinbun19_11_namba.pdf
- 5. 運動会のプログラムに「美容術」⁉︎ 華族女学校はスポーツ教育のパイオニアだった! - 和樂web, 11月 1, 2025にアクセス、 https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/125066/
- 6. 学校の音楽・美術・体育は明治の「富国強兵」から始まった - 日刊ゲンダイDIGITAL, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/285736
- 7. 近代学校体育における兵式体操: 明治期と旧韓末を中 心に, 11月 1, 2025にアクセス、 https://icu.repo.nii.ac.jp/record/1273/files/KJ00005607709.pdf
- 8. 時代と共に変わる体操服 - Catch株式会社, 11月 1, 2025にアクセス、 http://www.catchcatch.jp/14411675847444
- 9. 日本の学ぶスタイルの変遷(昭和・平成・令和) - トンボ学生服, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.tombow.gr.jp/uniform_museum/style/style04.html
- 10. 半袖の体操着(白・小学生向け)をお探しならサイズが豊富な専門店へ 体操着の歴史, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.catchshop.jp/?mode=f163
- 11. 「ブルマー」はなぜ「女子が着る体操着」だったのか - ニッポン放送 NEWS ONLINE, 11月 1, 2025にアクセス、 https://news.1242.com/article/431694
- 12. ポリエステルはスポーツに向いている?その理由は機能性にあり! | 「ソロテックス® -SOLOTEX®」ブランドサイト 暮らしは、繊維からできている。|帝人フロンティア, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.solotex.net/column/puriesuteru-suportsu/
- 13. ブルマー - Wikipedia, 11月 1, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC
- 14. 1990年代の“ダサかわ”ファッションがリバイバル中! おすすめコーディネート&ブランド集, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.ellegirl.jp/fashion/coordinate/a190836/f-90s-fashion-style-20-0922/
- 15. 2025年、制服は「選ぶもの」へ。広がるジェンダーレス制服という選択肢 - 株式会社萬年, 11月 1, 2025にアクセス、 https://mannen.jp/patchtheworld/22601/
- 16. 制服・体操服の変更・導入をお考えの方|学校関係のお客様|カンコー学生服, 11月 1, 2025にアクセス、 https://kanko-gakuseifuku.co.jp/edu-uniform
- 17. 菅公学生服株式会社|100年の歴史を培ってきた制服の先駆者すべては子どもたちの夢と学びを応援するために - スペースシップアース, 11月 1, 2025にアクセス、 https://spaceshipearth.jp/kanko-gakuseifuku/
- 18. DESCENTE|学校体育服|学校関係のお客様へ - AKASHI S.U.C., 11月 1, 2025にアクセス、 https://akashi-suc.jp/school/sportswear/descente/index.html
- 19. ひろしまWEB博物館:解説 ~学校教育制度~, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.mogurin.or.jp/museum/hwm/details/tenzi06/3/t06_3_g2_kaisetu.html
- 20. ココがヘンだよ日本の学校(一般社団法人市民セクター政策機構 代表専務理事 白井和宏), 11月 1, 2025にアクセス、 https://cpri.jp/2651/
- 21. 体育の歴史と役割, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.jiu.ac.jp/files/user/education/books/pdf/833-07.pdf
- 22. わが国学校体育の成立と再編における兵式体操・教練採用の意味, 11月 1, 2025にアクセス、 https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/6600/files/6.pdf
- 23. 兵式体操(ヘイシキタイソウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク, 11月 1, 2025にアクセス、 https://kotobank.jp/word/%E5%85%B5%E5%BC%8F%E4%BD%93%E6%93%8D-128932
- 24. 兵式体操 - Wikipedia, 11月 1, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BC%8F%E4%BD%93%E6%93%8D
- 25. 兵式体操の移り変わり, 11月 1, 2025にアクセス、 https://rikushukaikosha.or.jp/_src/4752/202301_heishiki.pdf?v=1743551685465
- 26. 服飾史・服飾美学研究における一次資料の重要性 ... - 日本家政学会, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.jshe.jp/doc_top/column_20170220.pdf
- 27. 女學生らいふ - 国立国会図書館デジタルコレクション, 11月 1, 2025にアクセス、 https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_999422_po_148.pdf?contentNo=1
- 28. 日本の学ぶスタイルの変遷(明治・大正) - トンボ学生服, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.tombow.gr.jp/uniform_museum/style/style03.html
- 29. ファッション豆知識:#3 セーラー服の歴史 - トンボ学生服, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.tombow.gr.jp/uniform_museum/pocket/03.html
- 30. 平成24年度 戦前から戦後の衣生活 - 中央区, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.city.chuo.lg.jp/virtualmuseum/heiwazigyo/shiryoshitu/kikakutenjishitsu/h24.html
- 31. 第一章 戦後復興期 第四節 混乱からよみがえる市民生活 1 戦争による混乱 乏しかった衣 - 名古屋市, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000002/2694/honbun_7_1_4.pdf
- 32. 勲(おれ)の昭和平成追憶史から 戦中戦後日常生活の記憶 - 上富良野町, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/3707kitagoshi.htm
- 33. 体操着・体育館シューズ・体育帽について/ホームメイト, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.homemate-research-gym.com/useful/16099_sport_020/
- 34. ファッション豆知識:#6 ブルマーについて - トンボ学生服, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.tombow.gr.jp/uniform_museum/pocket/06.html
- 35. 昔の体操服 |みゃおん - note, 11月 1, 2025にアクセス、 https://note.com/jolly_ruff1962/n/na231d302db3f
- 36. 株式会社トンボ《トンボ学生服》は来年の2026年に創業150周年を迎えます。150周年を迎えるにあたり、先立ってオリジナルのタータンチェックを制作・発表いたしました。 - PR TIMES, 11月 1, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000107733.html
- 37. トンボ (企業) - Wikipedia, 11月 1, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)
- 38. 八正館:トンボの歴史(躍進期)|トンボ学生服・とんぼ体操服の株式会社トンボ, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.tombow.gr.jp/uniform_museum/hasshoukan/history/period03.html
- 39. 菅公学生服 - Wikipedia, 11月 1, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%85%AC%E5%AD%A6%E7%94%9F%E6%9C%8D
- 40. 沿革|企業情報 - カンコー学生服, 11月 1, 2025にアクセス、 https://kanko-gakuseifuku.co.jp/company/history.html
- 41. 創業170周年記念サイト - カンコー学生服, 11月 1, 2025にアクセス、 https://kanko-gakuseifuku.co.jp/170th/
- 42. ブルマーが学校で取り入れられた背景とは?スポーツウエアの歴史と“性の商品化”の課題【スポーツ×ジェンダーVol.5】 - ELLE, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.elle.com/jp/culture/career/a63046963/sports-gender-05-wesay/
- 43. 【2025年版】Y2Kファッションとは?Z世代に人気の理由を徹底解説! - トランス, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.trans.co.jp/column/trend/generationz_y2k/
- 44. 2005年頃~スウェット族・ジャージ族登場 - ギャルチャー, 11月 1, 2025にアクセス、 https://galture.com/fashion/sweat.html
- 45. スポーツウェアに最適な素材は?機能や種類について - X-MINING(クロスマイニング), 11月 1, 2025にアクセス、 https://crossmining.smm.co.jp/column/sportswear-material/
- 46. 制服・体操服ラインナップ|学校関係のお客様 - カンコー学生服, 11月 1, 2025にアクセス、 https://kanko-gakuseifuku.co.jp/edu-uniform/lineup
- 47. 学生服の大手4大メーカーどこがいい?卒業後、買取リユースで高く売れるランキングも, 11月 1, 2025にアクセス、 https://ramipass.com/uniform-maker/
- 48. 体操服の新ブランドKANKO blueeqを発表 多くのスポーツ強豪校でクラブバッグとして愛用されるblueeqが体操服に!ウエアとバッグで快適なスクールライフをサポート | 菅公学生服株式会社のプレスリリース - PR TIMES, 11月 1, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000145.000085588.html
- 49. 学生服を取り巻くトレンド動向~中学校制服のモデルチェンジが活発化, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.kyoiku-press.com/post-254983/
- 50. さらに多様に柔軟に 進化する制服・体操服 - 教育家庭新聞, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www.kknews.co.jp/post_health/20231204_4c
- 51. 化学繊維ポリエステル生地の特徴&魅力その歴史とは? - watahanaブラウス, 11月 1, 2025にアクセス、 https://watahana1.com/characteristics-and-history-of-clothes-and-fabrics/23307/
- 52. 機能性と風合いの両立を叶えた新しいポリエステル「アスティ®︎」。 | STORY - 帝人フロンティア, 11月 1, 2025にアクセス、 https://www2.teijin-frontier.com/story/story12/